ど~も~、ペガサスです。
雨は好きですか?
私は雨は苦手なんです・・・。気分は暗くなっちゃうし、傘が必要だし、何と言っても洗濯物が干せないじゃないですか!
急に生活感が出ちゃいましたね(笑)
雨は得意ではないので梅雨の季節は毎年憂うつなのですが、雨が大嫌いかというと、そうではありません。
何といっても恵みの雨です。
水不足で苦しんだ年のことを思い出せば、なんてことはありませんし、農作物には雨が大切ですもんね。
雨の大事さが分かっているので嫌いではないのですが、苦手なのです。
そんな、苦手な梅雨の季節ですが、私なりの雨の季節の楽しみがあります!
それは、紫陽花です。

紫陽花を見ると、単純にきれいだな~って思うのはもちろん、<あ、今年もまた見れた!>と桜と同じように時の流れを味わう事ができます。
その感覚が大好きなんです!
と、紫陽花について書いちゃいましたが、そう言えば、紫陽花ってどんな種類があるのでしょうか?
気になったので調べてみました!
紫陽花の人気のある種類
紫陽花の人気のある種類をまとめてみました。
西洋アジサイ

薄いピンクがかわいらしい、結婚式やお祝いのシーンでよく使われる西洋アジサイ。けなげに咲いている感じがたまりません!
ハイランドジア

パステル調の水色の花びらのハイランドジア。梅雨でも明るく感じさせてくれる紫陽花で、一番イメージしやすい紫陽花かもしれませんね!
紫陽花は、元々は日本原産でしたが、ヨーロッパに輸出され、品種改良して戻ってきました。
紫陽花は土壌の酸度によって花びらの色が変わるため、酸性の土壌の日本では、ブルーになり、アルカリ性の強いヨーロッパではピンク色になります。
ブルーは日本の色なのですね!
ハイランドジア カシワバアジサイ

円すい状やピラミッド状人に花びらがつくユニークな形のカシワバアジサイ。紫陽花と言えば丸いイメージですが、いろいろな形があるのですね!
ハイランドジア カシワバアジサイ ティアラ

白い清純なイメージの紫陽花のハイドランジア ティアラ。かわいらしく女性が好みそうなお花です。贈り物やお祝いにも合いそうです!
ガクアジサイ

ガクアジサイは、中心部の周りを縁取りように花が咲くので、額に見立てて<ガク>という名が入っています。変わった咲き方が目を惹きます。
アンティークブルー

薄いピンクとブルーが混在する紫陽花のアンティークブルー。
ちょっと大人なイメージの紫陽花です。可愛いというよりシックな感じですね。
まとめ
以上、紫陽花の人気のある種類についてまとめてみました。
紫陽花と言えばイメージするハイドランジアだけではなく、たくさんの種類が紫陽花にはあるのですね!
しかもどれも個性的でユニークな形や色をしてます!
ますます、紫陽花を見るのが楽しみになってきちゃいました^^
早く梅雨よ来いっ!(笑)
この記事へのコメントはありません。