あなたは、マスクを普段使いますか?

私は、花粉症なのでマスクは必需品なのですが、いつも悩んでいることがあります・・・。
それは、耳が痛いことです。
耳が痛いという例え話の方じゃなくて、本当に耳が痛いのです。
耳の付け根の辺りが、マスクのゴムで圧迫されて、夕方にはマスクを外してしまい、花粉と耳の痛みのどちらを我慢するかの戦いになっています・・・。
しかし、マスクを一日中付けている方はもいらっしゃることから、何か良い対策があるのでは?と思いました!
なので、早速、マスクの耳の痛さの対策をされてる方に、その方法を聞いてみました!
みなさんから、12通りもの方法を教えて頂いたので、ご紹介していきます!
マスクで耳が痛い!対策している12人に方法を聞いてみた!
対策として、マスク編とそれ以外に分けてご紹介しますね。
まずはマスク編です。
マスクにこだわる! 30代 男性
私の場合は結論から言ったらマスクを変えることでした。色々なマスクを試しましたが、紐の部分が柔らかく、太い、伸縮性が高いマスクに落ち着きました。
仕事柄、一日中マスクをしていますが、自分にあったマスクを探すことが一番です。
以前は、合わないマスクをしていて、耳のマスクに紐の部分が当たる場所が膿んでしまい大変な思いをしました。
毎日マスクをしていたので、そのうち耳の紐があたる部分が硬くなってしまいました。手の豆みたいな?ある意味、耳が適応したともいえますが普通はそんな必要はないので、さっさと自分に合うマスクを見つけましょう。
その際のコツは紐の太さ、伸縮性、柔らかさ(素材です)!
マスクのサイズを大きくする! 30代 女性
少し大きめのマスクをするようにしています。普段Mサイズでちょうどなら、Lサイズのマスクを買うようにしています。
サイズがぴったりだと耳のゴムもぴったりしてしまい、耳の裏が痛くなってしまいます。
大きめのサイズにすると余裕があっていいです。
また、サイズが大きいマスクにすると、口と鼻がしっかりと覆われるので風邪予防にちょうどいいです。

マスクのゴムを緩める! 30代 女性
マスクのゴム紐が耳に食い込んでしまうことが原因となり耳が痛くなってしまうので、マスクを装着する前に少しゴムを伸ばしたり引っ張ったりして、ゴムを緩めてから使用すると耳の痛みがなくなります。
このとき強く引っ張ったり伸ばしたりしすぎてしまうとゴムが緩みすぎてマスクが落ちてくるのでほんの少しだけ緩めるように調整することがポイントです。
ゴム紐のマスクではなく不織布の紐のマスクであれば、伸ばしたり引っ張ったりしなくても、ゴム紐よりも肌に優しい性質なので、マスクを着けていても耳の痛みは軽減されます。
紙マスクよりガーゼタイプを! 20代 女性
現在のマスクと言えば使い捨ての「紙マスク」が一般的ですが、私は昔ながらの「ガーゼマスク」を愛用しています。
ガーゼマスクは肌触りも柔らかでマスクのサイズが小さいためか、フィット感に優れているのか、使い捨てマスクよりも耳が痛くなりません。

使い捨てマスクの場合、重さは軽いのですがカフカフと顔から浮いた感じがあり、耳ゴムが耳の裏に擦れる感じがあります。
ガーゼマスクの場合は浮つく感じがなく、顔にフィットするので長時間つけていても耳の裏が痛くなりずらいのかもしれません。
また、ガーゼマスクは洗濯して繰り返し使うので、ゴムの部分が柔らかくなるのかもしれません。
貼るタイプのマスクを使う! 30代 女性
夜寝るときなどは、貼るタイプのマスクもおすすめです。
値段が少し高いので、風邪を引いたときなど限定にはなりますが、耳の後ろの痛みを気にせず長時間着用していられるので、重宝します。
貼るタイプは、寝返りをうっても取れないのが嬉しいです。
耳ではなく首にかける! 40代 女性
耳にかける部分を和ゴムで止め首掛けマスクにすることです。
輪ゴム以外の道具もいらずゴミも出ないので簡単に出来ます。
ただし、強い力で伸ばしすぎると千切れる事があるので注意が必要です。
以上、マスクの耳が痛い対策、マスク編でした。
次は、それ以外の対策です!
コットンでやわらげる! 30代 女性
普段から私は化粧をせずにコンビニなどへ行くときに頻繁にマスクを使用します。
いつも、女性用の少し小さめのマスクを使用しているのですが、ずっと付けていると耳の後ろが痛くなってしまいます。
長時間マスクを使用すると分かっているときは、化粧水用のコットンの薄めのものをマスクの紐の耳の後ろに当たる部分にぐるぐるとつけるようにして、耳の後ろにかかる紐の力を分散してあげるます。
コットンがなければ、ティッシュなどでも大丈夫です。
厚めのコットンだと、うまく巻くことができなかったり、切りっぱなしのコットンだと、コットンのゴミが髪の毛に着いてしまうことがあるので、気をつけてください。
耳にクリームを塗る! 20代 女性
私個人的に行っているのでコツと言えるかは分からないのですが、耳のゴムが当たるところにハンドクリームを塗ることもです!
そうすると、地肌に直接ゴムが当たるよりも刺激が少ないので、痛くなりにくいです。
たっぷり塗ると白くなってしまうので適量で、地肌に直接触れないようクリームが間に入って保護してくれるのです。
私は今の時期、花粉症でほぼ毎日マスクをしているが、これを始めてから以前より痛みが軽減され、24時間ずっと付けている訳ではないので1日1回、塗り直すだけで乗り切れるのでとても助かっています。
眼鏡をやめる! 30代 男性
メガネを掛けている場合、マスクとメガネ両方だと耳が痛くなりやすいのでマスクの時はコンタクトレンズにするなどの工夫をしています。
ゴムが緩い場合はちょっと結んだりして、きつすぎず緩すぎずな長さに調整もします。
定期的にマスクを外す! 40代 女性
基本的で当たり前のことですが、たまに外して休憩をはさんであげると、一回も外さないで過ごすのとは雲来の差が出ます。
一瞬でもいいのでマスクを外し解放してあげるのもオススメです。
マスク用ストラップを使う! 30代 女性
私は対策としてマスク用のストラップを使っています。
普通のマスクだと両耳にかけるタイプのものが殆どですが、その耳にかける左右の紐を後頭部で繋いぐためのストラップです。
こうすることで、耳にかけずにマスクを装着することができます。
ストラップはドラッグストアなどで900円くらいで売られており、長さもある程度変えられるので頭のサイズを問いません。
ストラップが剥き出しだとちょっとダサいですが、私はロングヘアなので紐とストラップは髪の毛の下に隠してます。
ズレたり取れたりする事もなく、快適に使えているのでオススメです。
髪の毛を結ばない! 30代 女性
髪の毛を結んだ状態でマスクを使用すると、耳の辺りの皮膚が髪の毛を結んだ方向に引っ張られ、さらに、そこにマスクのヒモが当たると痛みの原因にもなります。
マスクを使用するときは、なるべく髪の毛を結ばずに使用することをおすすめします。
髪の毛を巻き込むと、ずれやすく結果として耳が痛くなってしまうので、マスクをする際は、髪の毛を巻き込まないようにします。
まとめ
以上、マスクで耳が痛い!対策している12人に方法を聞いてみたでした!
ここで、皆さんから教えて頂いた対策をまとめておくと、
- マスクにこだわる!
- マスクのサイズを大きくする!
- マスクのゴムを緩める!
- 紙マスクよりガーゼタイプを!
- 貼るタイプのマスクを使う!
- 耳ではな首にかける!
- コットンでやわらげる!
- 耳にクリームを塗る!
- 眼鏡をやめる!
- 定期的にマスクを外す!
- マスク用ストラップを使う!
- 髪の毛を結ばない!
の12の方法になります!
どれも簡単にできる対策で、すぐに実行できますね!
私も早速試してみますので<マスクで耳が痛い!>と悩んでいると悩んでいるあなたも色々試してくださいね!
この記事へのコメントはありません。